Meets up Friday
【損保のコーナー】Hoken Alive
今日は、一般社団法人 岐阜県損害保険代理業協会 中濃支部
Hoken Alive の 丸野 博文(マルノ ヒロフミ) さん にお越しいただきました!
今回は、「ハザードマップ」 について、分かりやすく教えていただきました。
ハザードマップで確認できる災害は8種類あります。
一つ目は、河川川氾濫時に想定される浸水域や深さなどの表示。
二つ目は、下水道などの排水能力を超えた大雨の際に想定される浸水域や深さの表示。
三つ目は、土石流や地滑りの発生危険地域の表示。
四つ目は、台風などで海水が堤防を越え、浸水が想定される地域と深さの表示。
五つ目は、火山噴火による噴石、火砕流の影響が及ぶ範囲の表示。
六つ目は、地震時の震度など揺れの大きさの表示。
七つ目は、地震時に発生する液状化被害の可能性の表示。
八つ目は、津波が陸上に押し寄せた時の浸水域や深さの表示
ご自身がお住まいの地域に、 どのような危険性があるのか
どのように避難することができるのかを、まずは確認しましょう。
実は、リスクが高い地域に住んでいることは知っていても、災害が起きた時に、
どの道を通ったら安全なのか知らない方もいらっしゃいます。
ハザードマップを活用することにより、 災害発生時は、迅速かつ的確に避難することが
できるので、二次災害が発生する可能性のある場所を避けて行動する事ができます。
また、ハザードマップは、一度確認すればよいというものではなく、
避難場所までのルートが変わっていたり、新しい避難場所ができていたりなど、
マップ自体が更新されている場合があります。定期的に確認しましょう。
各自治体の窓ロや、 自治体のホームページで入手できます。
他には、国土交通省のハザードマップポータルサイトや
地震ハザードマップ でも見ることができます。