MORNING SPLASH
小林漆陶(岐阜市)
さかのぼること平安時代。
文徳天皇の第一王子の惟喬(これたか)親王が京都の嵐山の「うるし寺」として知られる法輪寺を参拝し、満願の日に虚空蔵菩薩から「漆器の製法」「うるしの製法」を伝授され、日本中に広めたという伝説があります。
この満願の日である11月13日に感謝の意を込めて「漆まつり」「焚火祭」などの報恩講として供養するようになった日を「うるしの日」にしました。
ということで今日11月13日は「うるしの日」です。
漆の語源は定かではありませんが、漆を塗った深い光沢・ツヤがあってきれいなことから「いと、うるわし」と言った人の思いが「漆(うるし)」という言葉になったのではないか?という説があります。
漆器は古代エジプトの遺跡から漆を使った道具も出土しているほど古く、日本では9,000年前の遺跡から漆塗りの櫛が出土しています。
このため漆塗りの技術は古い時代から日本はもちろん世界的に利用されていたようです。
この漆は縄文時代には割れた土器を修復するための接着剤として使われていました。
その後割れた部分以外にも漆が塗られ、丈夫な漆器が誕生するようになりました。
のちに奈良時代から培われた漆の技術が世界的に高い技術にまで作り上げたことで、英語で漆器がJapanと言われるまでになりました。
そんな「うるし」はもちろん、和を中心としたこだわりの器を取り扱っている岐阜市の「小林漆陶」をピックアップ!
小林漆陶は明治42年に創業して以来、陶磁器・漆器・茶華道具・伝統工芸品・ガラス器・布製品などの「いい器」をお客様に提案しています。
婚礼引出物・法要引出物・各種記念品・出産・新築・快気・長寿祝いなどさまざまな用途にも使えます。
また扱い商品のほとんどが日本製なので、海外へのお土産などにも人気!
オンラインショップもあって「日本のいいもの」を定期的に紹介しています。
日本の伝統文化である漆の美しさを今一度見直して、日本の心を呼び起こしてみてはいかがですか♪?
小林漆陶
■営業時間
9:30~18:00
■定休日
木曜日